ユーロ・ダンス・インプレッション

Recent Impression

10月25日から始まった「バランシン/勅使川原/バウシュの夕べ」。勅使川原の作品を踊りこなすのは容易なことではないので、少しでも踊り慣れた後半に所見。


「アゴン」©Agathe Poupeney / Opéra national de Paris

バランシンの「アゴン」で幕を開けた公演は、ブルーのホリゾントをバックに、モノトーンの衣装の男性4人の後ろ姿が眩しい。マチュー・ガニオ、カール・パケットがサラサラと踊る横で、ふたりの若手が目を引いた。ポール・マルクとパブロ・レガサだ。マルクはスジェだが、ソリスト役を踊る機会に恵まれてメキメキと頭角を現していて、ふたりのエトワールに挟まれても全く引けを足らない。将来はエトワール期待されているだけある。一方のレガサは、昇進試験では2年続きでマルクの次点。良いものを持っているのにマルクには及ばず、来年の昇進試験ではマルクに追いつくべく、スジェの座を獲得してほしいものだ。こうして4人が並ぶと、華奢な体つきが弱さを感じさせることもあるが、柔軟な体から発する広がりは誰よりも大きく見えた。もう少し骨太な踊りができるようになると、さらなる存在感が出るように思う。期待できる新人だ。
最初のパ・ド・トロワでガニオを取り巻くのは、ファニー・ゴルスとロクサーヌ・ストヤノフ。ストヤノフの足の美しさは格別で、パッセが腿の上部にまで達するのに見とれたが、踊り始めればゴルスの存在感に引き込まれる。隣の人が「おばさんだと思っていたけれど、踊り出したら素晴らしかったですね〜」と感動していた。腕から肩、首にかけての使い方が綺麗で、見栄えのするダンサーだ。
2番目のパ・ド・トロワは、ポール・マルクとパブロ・レガサ、そしてオニール八菜。オニールはそつなく踊っているけれど、私の期待度が高すぎたのか、感動するほどの踊りではなかった。何かが吹っ切れていないようで、軽快なリズム感も感じられなかった。この後のパ・ド・ドゥでのカール・パケットとアマンディーヌ・アルビッソン、そして、ラストシーンでアルビッソンとオニールが対で踊る場面では、その違いは一目瞭然だった。例えば回転後のアラベスクでは、アルビッソンがピタリと形に入るのに対して、オニールには微妙なズレがあり、これが踊りをクリアーに見せない原因ではないかと思った。完璧な安定感と余裕がまだ見えないのは、ちょっとしたジレンマに陥っているのかもしれない。日本人初のエトワールを期待しているだけに、ぜひ頑張ってほしいものだ。


「アゴン」(中央)オニール八菜©Sebastien Mathe / Opéra national de Paris

20分の休憩後は、勅使川原三郎の新作「Grand miroir/グラン・ミロワール」。白いスポットにゆらゆらと人影が現れ、諏訪内晶子の持つ手が動いた途端、別世界が広がった。非常に早くて細かい旋律が舞台という大海原に流れると、ダンサーたちが体をくねらせ、腕を上から下へと流しながら、ものすごい勢いで舞台を駆け抜けて行く。それはまるで嵐に揉まれた木の葉のようだった。風に煽られてくるくると回り、そしてふわっと浮いて、また飛ばされる。息つく間もないほどの早い動きの連続のエネルギーに圧倒され、クラシックをベースとするオペラ座バレエ団がここまで踊りこなしたことに、バレエ団の奥の深さを感じずにはいられなかった。


「Grand miroir/グラン・ミロワール」©Sebastien Mathe / Opéra national de Paris

勅使川原は驚くべき成功をした。エサ=ペッカ・サロネンのバイオリンコンチェルトの音楽が原点だというが、同時に引用したシャルル・ボードレールの「音楽」という詩がそのまま踊りになっていて、舞台は嵐と凪の大海原だった。不安と恐怖で体が動かなくなってしまったかのようにギクシャクと動き、やがて崩れて行くその後ろにぼんやりと現れた集団は、幽霊船が静かに進んでくるような不気味ささえ感じた。そしてまた風に煽られて散っていく。そして凪。静けさと、穏やかさが一面に広がる。ボードレールの「絶望の大きな鏡」となったガルニエ宮の大海原を、たくさんの人生が駆け抜けて行った。
エミール・コゼット、マチュー・ガニオ、ジェルマン・ルーヴェ、エロイーズ・ブルドン、リディ・ヴァレイエス、ジュリエット・イレール、アメリー・ジャオニデス、グレゴリー・ゲラー、アントニオ・コンフォルティ、ジュリアン・ギルマーの10人が織りなす勅使川原の世界。近年あまり見ることのなくなった「落ちる」動きが懐かしく、ここに勅使川原の集大成があるように感じた。
作曲したエサ・ペッカ・サロネンは、2008年〜9年にかけてこの曲に9ヶ月を費やして作曲した。蜃気楼/幻想、心臓の鼓動/震えパート1と2、そして永別の4つの部分から成り立ち、勅使川原の作品のために書いたのではないのに、音楽と振り付けと詩が見事にひとつになっていた。作曲家自身がタクトを振る公演を見ることができなかったのは残念だったが、諏訪内晶子のバイオリンを聞けたのは、宝だった。あの速い曲をスルスルと奏でる指の動きの見事なこと。思わず食い入るように見てしまったが、目的はダンスなので、あえて耳で感じるようにしたが、研ぎ澄まされた音色は美しく響き、力強くもあり繊細な音色に包まれた30分だった。


「Grand miroir/グラン・ミロワール」マチュー・ガニオ©Sebastien Mathe / Opéra national de Paris

そして最後は、ピナ・バウシュの「春の祭典」。これが始まる前の休憩は、客席にいることを勧める。というのは、舞台に土を巻く作業が、すでに芸術なのだから。15人ほどの黒服のスタッフが、大型のゴミ箱を倒して土を出し、でこぼこの山をそれはそれは綺麗にならす。その見事さに毎回ブラボーと拍手が湧く。スタッフもそれを知ってか、全員が後ろに並び、一礼して去って行く。それは、これから生贄を捧げる作品と神聖なる舞台への敬意とも取れた。興奮気味の客席を一瞬で静まり帰らせたのが、走り出たダンサーたち。その緊張感に会場は一瞬にして静まり返った。


「春の祭典」©Agathe Poupeney / Opéra national de Paris

オペラ座版ピナ・バウシュの「春の祭典」は何回か見ているが、初めて見たかのような新鮮さを感じた。生贄は前回見たときと同じアリス・ルナヴァンで、その渾身の演技は何度見ても心打つものがある。前回と同じことといえば、踊り終わった直後のカーテンコールは放心状態で、まともにお辞儀もできなかったこと。完全に魂が抜けている。3回目のカーテンコールになってようやく笑顔を取り戻した。見る方も踊る方も何かに取り憑かれた感じで、作品の威力とはこれほどまでに強いものなのかと、改めて感じた。ヴッパタール舞踊団が踊るのとはまた違った、洗練された「春の祭典」も悪くない。(11月11日オペラ座ガルニエ宮)


「春の祭典」アリス・ルナヴァン©Sebastien Mathe / Opéra national de Paris


小島章司©Erik Berg

78歳の小島章司にその半分くらいの歳のノルウェー人アラン・ルシアン・オイエンが振り付ける。スペインに渡ってフラメンコの大家となった日本人と、日本で女形を習得したノルウェー人。そのどちらも過去にパリに立ち寄ったことがあって、フランス語を話し、いまこうしてフランスで公演をしている。ふたりの運命的な出会いを感じながら、超国際的で、多様な文化が入り混じる作品は興味深い。
オイエンが英語で話し、小島がスペイン語で答える。時々フランス語、そして日本語。言語のるつぼに「ややこしいでしょ。僕たちにとってもややこしいんです」というオイエンは、6か国語を話す。小島が座っていた台は玉手箱だった。四角い台にはたくさんの仕掛けがあって、あっという間に障子が現れ、それがスクリーンにも別室にもなり、別のところから本や着物を取り出し、ふたつの引き出しを出せば階段に、一枚板を引き出すと延長ステージまでできてしまう。
「横浜、ナホトカ」ガタン、ゴトン、という列車の音と流れる風景。小島が何日もかけてヨーロッパへ、そして最終目的地のスペインまでの旅の様子が描かれる。昔は今のように飛行機でぴゅっと来れた時代ではなかったのだ。憧れのスペインでのレッスン、そして故国の思い出、家のこと、母親のこと。
一方のオイエンも多くの経験の持ち主だ。ノルウェー国立舞踊団、アマンダ・ミラーのプリティ・アグリーなどで踊ったコンテンポラリーダンサーだが、藤間勘十郎に弟子入りして、女形を学んだという変わり種。2部で披露する踊りは、勘十郎振付というから驚きだ。1部では、ささっと浴衣を着て、ミュゼットに合わせて日舞コンテンポラリーとおちゃらける。こうしてふたりの軌跡が語り、踊られる。ラストのオイエンのソロは、彼がどれだけ優秀なコンテンポラリーダンサーだったかを確信させるものだった。また、小島のソロは、78才とは信じがたい迫力で、力強いミュージシャンの演奏に負けない、いや、小島の力強さがミュージシャンをかきたてたのだろう。踊りも素晴らしかったが、印象に残ったのは、子供のようなお茶目な表情を見せながらのオイエンとの会話。踊るのとは違う表情の小島が親しく感じられた。
第2部は、オイエンの日舞。髪を結い、白塗りのオイエンはどう見ても顔立ちのはっきりした日本女性にしか見えなかった。もちろん踊りはしなやかしっとりの女形、着物の裾さばきは長年着物を着慣れた人のようだし、肩の落とし方や流し目は惚れ惚れするほど。
2時間という上演時間は少し長いようにも感じられたが、ふたりの歴史を語るには必要だったのだろう。
来年1月に当劇場で予定されている北欧カンパニー特集のノルディックフェスティバルで、オイエンはゴーテンブルグ・オペラダンスカンパニーに振り付けた「Kodak」を上演する。スペインの後は出身の北欧と、豊かな才能が弾けている。
ところで、シャイヨ国立ダンス劇場内の中劇場フィルミン・ジェミエは改装工事を終えて大きく様変わり。イタリア形式だった場内は、舞台から客席が迫り上がる箱型となり、味気はなくなったものの、席はゆったりとしていて非常に見やすくなった。受付は、大ホールとは別になり、階段をさらに下ったところの白く明るいロビーに生まれ変わった。
(10月8日シャイヨ国立ダンス劇場/第3回フラメンコ・アート・ビエンナーレ)


アラン・ルシアン・オイエン©Erik Berg


©Jean Couturier

「ドン・キホーテ」ではなく「D.キホーテ」これがミソ。フラメンコの世界にも新しい流れが定着しているようだが、ここまでやってくれれば恐れ入りましたというしかない。アンドレ・マランはドン・キホーテを蘇らせた。でも、小説のではなく、マランの中のドン・キホーテ。だからD.キホーテ。
資材置き場のような雑然とした場所を電動一輪車の赤いランプが走り回る。次に出て来た人は、バランススクーター。エレキギターにパーカッション、チェロの演奏付き。伝統的フラメンコとはのっけから様相が違う。下手の大型スクリーンに太陽が登るように下からゆっくり登ってきたのは女性の頭、振り向けばいつの間にか古いコカコーラのポスターになっている。それでもカンカンカンとサパテアードが鳴り、女性の歌声が響けばフラメンコ。キャンプ用のテントに潜り込むと、コンピューターに向かって歌うマランと歌手の実況中継が、その後ろの大画面に映し出される。テントから飛び出せば、フラメンコあり、コンテンポラリーダンスあり、天井からボールがドドッと落ちてくれば、客席に向かってシュートするわ、ダンサーふたりは客席の通路で激しく踊りだすわで、のんびり観劇とはいかない。いつの間にか歌手はボクサーになっていて、まさかグローブでパルマをするとは思わなかったが、これに驚いていてはいけない。バスケットシューズでサパテアートをするし、風車の代わりにスケボーランプに突進する現代のドン・キホーテはスポーツマンなのだ。背中には10の数字。これはジダンかネイマール、クリスティアーノ・ロナウドか。他にも強いのがいたなあ。衣装を脱いで上半身裸になっても背番号10は消えない。そこまでするか! 騎士の面影は、兜と鎧。フェンシングでも戦うけれど、ピストル打ちまくり、兜から炎がシュパーッ。CGにアニメに、玉手箱をひっくり返したような騒ぎだった。現代に蘇ったD.キホーテは、いたずら好きで、おっちょこちょいで、我が道を突進する。しかし、人生長くはない。さんざん暴れて倒れた体は黒く塗られ、葬られる。楽しくもあり儚くもある。これが人生。アンドレ・マランここにあり! の大作。(11月7日シャイヨ国立ダンス劇場)


©Jean Couturier

なんだかとても不思議なものを見た、というのが正直な感想。面白い部分とつまらない部分、轟音と静けさ、反復と自由、高いテンションとリラックスした状態。ちょうどよいというところがなく、両極端なものが入り混じった作品だった。ダンサーも背格好の同じような男ふたりと、その半分の身長しかない女ひとり。
入り口で手渡された耳栓に覚悟していたものの、突然耳をつんざくようなドラムの音には飛び上がった。しかも強烈フラッシュライト付き。ドラムが激しく叩かれるたびに、稲妻が落ちたかと思うほど、強いハロゲンの白い光の線が縦に伸びる。そこに男が飛び込んできて、ポーズの連続を超スピードでして、去っていった。いきなりの出来事に、何が起こったのか理解できないほどのスピードだった。暗転の後に見えたのは、強いスポットライトの中で、男の背中に顔を乗せる女だった。先ほどとは正反対の、静けさとゆったり感、ちょっとろくろ首。すると今度は、強いリズムに乗って3人がステップを踏みながらひたすらトライアングルを描くように交差している。小柄な女が男に劣らぬ大胆なステップで飛び跳ねながら移動するのは、ポップコーンが弾けるよう。今度は三者三様に体を左右にひねるなどのシンプルな動きをしながら少しずつ位置と方向を変えていく。単純な動きの反復が続き、ミニマル流的な流れが続くのかと思ったら、黒い衣装に着替えた女のソロで一変した。しなやかな腕の動きに見とれていたら、般若のような表情になり、客席を圧倒する迫力で激しく踊り始めた。それは、美女に化けた悪霊の仮面が剥がれたかのような印象を持つほどの迫力だった。今度は、男ふたりが向き合って双子のように踊る。寺院の入り口にある仁王像を連想してしまったのは、女の迫力が強く刻まれたからかもしれない。そして三者三様のポーズの連続。セルロイドの人形が片手をあげたり、片足を曲げたりするような、ぎくしゃくしたポーズの連続は滑稽で面白い。何が面白いかというと、どう見ても自然の流れに反した、予想を裏切る動きの流れがぴしゃりと決まるからだろう。次を期待していると、服を脱いで、くつろいでいる。まるで日光浴をしているかのように、リラックスし、時には観客に向かって微笑んでいる。ほとんど変化がなく、耐えきれなくなった客が帰り始めた頃、縦に重なったり、くっついたりしながらポーズを取り始めた。先ほどまでのエネルギーはどこに行ってしまったのやら。そのままな〜んとなく終わるという曖昧さ。でもこれがヤン・マルテンスなのだ。やられた〜(11月9日エスパス・ピエール・カルダン/Théâtre de la Ville/Fetival d’Automne)


©PhileDeprez

一流の舞台人というのは、作品の見せ方を熟知しているのだとつくづく思った。パトリス・ティンボーは喜劇役者で、フラメンコには精通していないというけれど、全くドンピシャの作品だった。寝ても覚めてもフラメンコのことばかり考えている息子とその母の日常が、面白おかしく語られているだけでなく、ダンスのテクニックも見せ、視覚的な美しさも見せるという、ひとつの作品で3つも、いや、ティンボーの役者としての素質と溢れんばかりのアイディアを加えれば、数えきれないほどの驚きと笑いの1時間15分。セリフはスペイン語なのに、ちゃんと理解できるところがまたすごい。
この作品ができた経緯が興味深い。南仏のニーム劇場は20年に渡り、フラメンコフェスティバルを開催していて、ティンボーは何年か前にディレクターから作品要請を受けた。しかし、未知の世界のフラメンコ作品を作ることはできない。そんな時にジョゼ・モンタルヴォの「トロカデロのドンキホーテ」(日本公演時にはティンボーも出演)で、今回相棒役のフラン・エスピノザに出会う。4歳からフラメンコをしているだけあって、歌ってよし踊ってよし。そこで、彼の子供の頃の思い出を中心に、自分のも取り入れて構想を練ったという。いくらフラメンコがうまいと言っても、ガキはガキ、母は母。どこのでもありそうな家庭の日常だから、なおさら面白い。
ギターがポロロンと鳴り、チビでデブのハゲ男(失礼)が歌う。そして見事なサパテアード。オレンジ色の靴に水色のハイソックス、短パンという出で立ち。そうだ、彼は子役なのだった。子供のくせに超レベル高い! でも、くねくねと腰を振ったりして、スペイン版クレヨンしんちゃんなのだった。そこに現れた母親は、うるさい! と靴を無理やり取り上げたのはいいけれど、その臭さに飛び上がり、防臭スプレーでシュー。ん? スプレーはないのにシューということは、口真似で効果音を出しているのだ。それに、モノマネをさせたら右に出るものはないと言われるティンボーだけあって、鶏に、牛に、ゴリラに、恐竜まで飛び出した。しかし、笑いはこんなものでは済まなかった。ティンボーの手にかかれば、日常のものは全てフラメンコになってしまう。テーブルセッティングをしながらサパテアートを踏み、リズムを奏でるのはお菓子作りのボールと泡立て器、箒も大活躍で楽器にさえなる。スペインの70年代の家庭のはずなのに、テーブルはリモコンでちょうど良い座り心地にピッと移動するハイテク仕様。お仕置きを逃れた子供を探すのは金属探知機だし、お団子のカツラを前に回せばリーゼントになるとは想像もしなかった。こんなアイディアが次から次へと飛び出し、その笑いの合間に、相棒の歌とダンスが混じる。バカバカしい笑いと高度なテク。面白い上に一流のダンス。ストリングカーテンの後ろでの踊りは、照明の当て方によって出来る影とのコラボとなり、この場にはそぐわないミステリアスで最高に美しい場面だった。
2015年に初演した後、リヨンダンスビエンナーレでフランス中東部をくまなく回り、売れに売れて来年までツアー日程がぎっしり埋まっている。皆様もどこかで是非!(12月18日シャイヨ国立ダンス劇場)

ダンス・アーカイブ・プロジェクト・イン東京2017


©Dance Archive Network

ダンス・アーカイブ・プロジェクト・イン東京2017「ウイリアム・クラインX大野慶人Xアノーニ「たしかな心と眼」が12月15日〜23日まで、寺田倉庫にて開催される。
様々な実験的表現を通して、観客とともに現代の舞踊文化を次世代に継承することを目指し、3Dなどの新たなアーカイブ手法を取り入れながら、ウイリアム・クラインの未発表写真やアノーニとのコラボレーションなど、展示とパフォーマンスを交えた9日間。
BNPパリバ財団の協賛で、無料公演もあるが、過去のものを未来に繋げる活動は大切なことなので、支援するための寄付に協力したい。

http://www.dance-archive.net/jp/news/news_06.html


©Dance Archive Network


©Dance Archive Network


©Dance Archive Network

トップページへ

リンクアドレスは http://www.office-ai.co.jp/ をご使用ください
© 2003 A.I Co.,Ltd.